最近気になったクリエイティブ・エンタメな話題(2021/02/15)
こんにちは、スタジオ長介です。
先週は特に会社やスタジオから告知したい情報もありませんでしたので、自分が気になったクリエイティブだったり、エンタメだったりな話題を広く浅く語っていきたいと思います。
ドラクエ4が31周年
31年前の2月11日にドラクエ4が発売されました。
自分が初めて遊んだRPGがドラクエ4でした。章立てのため、勇者でなかなか冒険させてくれなくて、だいぶ焦らされたのもいい思い出です。
初プレイ時、勇者の性別を間違って「女性」にしてしまった個人的事件があったんですよね。きちんと覚えてないのですが、勇者の姿は5章まで進めないと確認できなかったので、(当時週末にしかゲームができない環境だったので)数ヶ月かけてやっと5章に突入し、「ようやく勇者で遊べる!」と舞い上がっていたら、もじゃもじゃ頭の女の子が登場してきて、弟と一緒にひっくり返りました。
プレイアブルキャラクター=自分。
もじゃもじゃ頭より、トゲトゲ頭。そういう時代でした。
1章でモンスターが仲間になるのも新鮮でしたね。
任天堂「Nintendo Switch 2020年 年間ダウンロードランキング」を発表
Nintendo Switchの年間ダウンロードランキングです。
ベスト10にサードパーティのタイトルが入っているのが業界的に喜ばしいことですね。「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~」の発売日は11月19日ですから、集計期間を考えるとその人気ぶりがいかに凄まじかったのか伺えます。
YouTubeインフルエンサー、2020年のチャンネル総再生数1位は新鋭「Junya.じゅんや」【BitStar調べ】
2020年のYouTubeチャンネルの総再生数などのランキングが発表されていました。
上位のチャンネルはどれも年間数億回も再生されていて、月並みな感想になってしまうのですが、みんなYouTubeばかり見ているんだなと。
1位の方の再生数を日で割ると、毎日およそ240万再生されていないとこの数字は行かないんですよね。毎日100万人以上の視聴者の期待に応えるコンテンツをリリースし続けなければいけないってのは、どれぐらいのプレッシャーなのか。想像もつかないですね。
3Dモデリングソフト「Blender」の操作を0から学べる1,400ページの解説書が無償公開
和歌山大学システム工学部の床井浩平准教授が執筆された、「Blender」の操作方法を解説したPDFファイルが、1月20日に無償で公開されました。
善意of善意。素晴らしいの一言に尽きますね。
資料の6ページ目に書かれてある文章が額ぶちに飾って毎日拝みたいぐらいの内容だったので、一部引用したいと思います。
この程度のことができても「趣味」にしかならない
著者:床井浩平氏(@tokoik) 「CG制作演習」
ソフトの使い方は3ヶ月もあれば覚えられる
使えることと実際に作れることは別の問題
以上、最近気になった話題でした。
今後も不定期で気になった話題について広く浅く語っていきたいと思います。